hitokadohノヒト

はり灸 一香堂@神楽坂の路地裏

hitokadohノヒト

鍼灸でいのち磨きのお手伝いしています@神楽坂の路地裏

引き立て役としてどうぞ

「医療が人を病人にする」と言われることがあります。

よく聞かれるのは、医師や製薬会社が儲けるために、健康な人にまで病名をつけて病人にしようとしている、と言う話。

gendai.ismedia.jp

財政破綻した夕張市の事例を医師がご紹介されています。
市内の病床数が9割減った・・・けれども、健康被害はほとんどなかったという2014年のTED talkです。当時、このTalkを聞いた時はテンション上がりました!


医療崩壊のすすめ | Hiroyuki Morita | TEDxKagoshima

何かと悪者扱いされガチな医療ですが…

確かに極悪非道な医療人がいないとは言いませんが、ほとんどは使命感や義務感、親切心などからやっているのではないか・・・と思います。

来ている患者さんの為に、自分ができることをやる

…となると、医師は自分の知識と経験と検査データを元に診断し、薬を与えたり、切ったり縫ったりします(すごい大雑把な表現でごめん)

病院とはそういうところなんですね。

私も現状把握のため、患者さんにはお聞きします。「それで、病院には行かれましたか?薬は服用されていますか?」検査数値などがあれば、一応メモっておきます。

重視しているのは、数値ではなく、ご自身の感覚ではありますが…

数値が見えた方が、モチベーションが上がる方々多いです。私もその傾向、あります(笑)

婦人科など「経過観察」の場合、基本的に定期検診を受けられ、そこで数値が出てきます。例えば「嚢胞が小さくなっていた」とご報告があると、やっぱり嬉しくなります。
すでに「体調が良い」とか「生理痛が軽くなった」等良い兆しを検診前に聞いていても、数値で出てくるとさらに喜ばしく感じます。

数値が全てではありませんが、説得力は増します。

西洋医学が圧倒的な力をもつ社会では、「〜と感じる」「〜氣がする」ものは、信憑性がないものとして片付けられる傾向があります。
逆に、数値があったりすると一氣に信憑性が増したりね。そういう意味では、数値に利用価値はあります。

ご自身の感覚を重視する。と言っておきながら…

実は「ある知り合いを無意識に病人扱いしていた」と最近氣がつきました。

ある患者さんと「グレープフルーツ大の子宮筋腫が出来ている人がいるんだけど、何も困ったことがないからって何もしていない」という私の知り合いの話をしました。「症状がないとはいえ、ちょっとからだを氣遣ってもいいんじゃないかな…」というようなことを言いました。

私の話を聞いていた患者さん「でも、生理痛とか何にもなかったら、私も何にもしないと思います」と言われました。

彼女の答えに、ふと我に返りました…確かにそうだな、と。

ちょっと言い訳すると、子宮筋腫に対する治療、というより、自己治癒力が上がるような生活・カラダ作り、という意味で私は言ったのですが。

曲解すれば、病人を作っていたことになる…かも?私の意図とは関係なく。

知り合いは子宮筋腫を持っているけれども、ご本人に「改善しよう」という意図がなければ、単なる「脅し」に聞こえるかもしれない、「病人扱い」されたと思うかもしれない。

医療者は人を病人にする。それは、ある程度当たっています。

医療者が会う人は病持ちの方がほとんどですから、知らないうちに、病の側から人を見る癖がついているかもしれません。その行為は、患者さんを思いやってのことでしょう。

医療者におんぶに抱っこではなく自立しましょう。自立するために学びましょう。

最近ハマっているバクロスTV。この回も必見です!


バクロスTV#10 テレビでは話せない!ここだけの本当の話!!市民バクロスTV 第10回 今、西洋医療だけではあぶない!

過激な言葉を使っているところもありますが、過激さに噴き上がらないで、冷静によく聞いてください。

結局、主役は自分です。
医療者も所詮、あなたを引き立たせる脇役に過ぎませんからね。

私も、あなたの引き立て役としてどうぞご利用ください(笑)

f:id:hitokadoh:20200505103952j:plain

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージ、LINE (id: hitokadoh894)でご連絡ください。***
f:id:hitokadoh:20171028123630p:plain

子宮脱のご相談

子宮脱のご相談がありました。鍼灸はどうなんでしょう?という。

子宮脱ってなに?という方はこちらを。

www.ishamachi.com

子宮脱になる原因はいろいろありますが、こちらのご相談者の場合、①4,000グラム以上のお子さんを二人出産した ②便秘氣味である ③腹圧が平均よりかなり高い、が原因だと考えられます(ご本人談)

話を伺うと、今はリングを使用中だそう。

たま〜にリングが外れることがあり、そのことを医師に相談したところ、「あとは手術になる」。手術は子宮を摘出して膣を縫って塞ぐというご説明だったそうです。
すごい原始的じゃないですか!?出てきちゃうから取って塞ぐって。

性生活はできなくなりますから、その点は確認されます。

「子宮がん検診の必要がなくなりますよ」と言われたそうですが、いくら子宮がんの心配がなくなるといっても、躊躇しますよね…

とりあえず、ご自分でできる骨盤底筋運動をお勧めしました。運動と言っても、立っている時や座っている時に、膣を意識して内側に引き締める練習です。最近は「膣トレ」と呼ばれているみたいです。
news.mynavi.jp

一ヶ月やそこらで完治するものではありませんが、日々のトレーニングが大事なので、地道にやっていただくこと。

あとは便秘改善の生活習慣。

それらにプラスして、鍼灸がいいのでは?とご提案いたしました。

初めてのご相談より2週間ほど経ってから、お話をする機会がありました。

最初は「膣を引き締める」というのがよくわからなかったけど、最近はわかるようになってきた、とのこと。素晴らしい!
わからないながらも練習していくと、徐々に感覚がつかめてきます。

「膣を引き締めると、下腹部も引き締まってダイエット効果もありますよ!地道にコツコツとやってください」とお願いしました。

東洋医学は病名でなく人を診る…というのは基本です(症状は結果でしかないわけなので…)。

とはいえ、病名も見ます。

昔の本を見ると、子宮脱の記述が結構出てきます。

 『鍼灸甲乙経』より

(略)寒疝、陰挺出、(略)腹臍痛、腹中悒悒不樂、大敦主之。
(訳文)
寒さで腹が痛んだり子宮脱となり、(略)腹や臍が痛み、腹の中が不快ならば、足の厥陰経の井穴である大敦穴を主治穴とする。

女子絶子、陰挺出、不禁白瀝、上髎主之。
(訳文)
女性の不妊症、子宮脱、白い帯下が漏れて止まらないものは、足の太陽経の上髎穴を主治穴とする。

女子疝瘕、按之如以湯沃兩股中、少腹痛、陰挺出痛、(略)曲泉主之。
(訳文)
女性が疝瘕の病になり、それを圧すると大腿部が熱湯を注いだように熱く感じ、下腹部が腫れ、子宮が脱出して痛み、(略)なるものは、足の厥陰経の合穴である曲泉穴を主治穴とする。

女子不字、陰暴出、經水漏、然谷主之。(略)婦人陰挺出、四肢淫濼、身悶、照海主之。
(訳文)
女性の不妊症、突然の子宮脱、経血が漏れるものは、足の少陰経の滎穴の然谷穴を主治穴とする。(略)婦人で子宮が脱出し、四肢がだるくて力が入らない、心中煩悶は、陰蹻脉の照海穴を主治穴とする。 

f:id:hitokadoh:20171203170927j:plain  『鍼灸資生経巻三』より
画像は東京国立博物館提供のデジタルコンテンツより
大敦主陰挺出。少府主陰挺長(『千』並見疝)。上髎(『千』見絶子)、治婦人陰挺出不禁『銅』。 陰蹻、照海(見淋)、水泉(見月事)、曲泉(見癖、『千』同)、治婦人陰挺出。陰蹻(見淋瀝)療陰挺出『明』。
(訳文)
大敦は、子宮脱を主治する。少府は、子宮が長く脱出するものを主治する(『千金』の疝を参照)。上髎(『千金』の絶子を参照)は、婦人の子宮が脱出してしまうものを治す(銅人)。陰脈の照海(淋を参照)、水泉(月事を参照)、曲泉(癖を参照。『千金』も同じ)は、婦人の子宮脱を治す。照海(淋瀝を参照)は子宮脱を治療する(明堂)。

  『鍼灸重宝記』より
交信二穴 (略)陰挺出るを治。
陰挺出づるには、曲泉、照海、大敦、に灸を。

昔は現在に比べて、女性の一生の間の出産回数が多かったので、子宮脱も多かったのかもしれません。

先述のご相談者は、リングのサイズを大きいものに変えることになり、ひとまず手術はなしとなりました。

鍼は来年から始めてみる、とのこと。

ま〜鍼しなくても膣トレで改善すれば、それはそれで良いですけどね (^◇^;)

でも…子宮下垂や内臓下垂でお悩みの方、ぜひ鍼灸も試してみてくださいませ。

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージ、LINE (id: hitokadoh894)でご連絡ください。***
f:id:hitokadoh:20171028123630p:plain

巨人軍澤村投手への鍼施術報道の検証に関連して

昨日、医道の日本のメルマガで、以下の記事を読んだところ、

www.idononippon.com

鍼灸業界の9団体が連名で9月21日に送付していた質問状に対して、読売巨人軍から11月7日に回答が寄せられたことを知りました。

9月に自分もブログに書いたので、フォローせねば!ということで。

www.idononippon.com

読売巨人軍からの回答はあくまでも「長胸神経の麻痺は、当球団のトレーナーが行った鍼治療が原因となった可能性が考えられる」というものでした。トレーナーへも質問状を送ったようですが、回答はなし…。

ま〜、予想どおりの結果ですね。

今回それはど〜でもよくて(「どうでもよく」はないけど)、それ以前に作られた検証動画が素晴らしいので、シェアいたします。

『医道の日本』2017年11月号掲載の緊急報告「読売巨人軍・澤村投手への鍼施術報道の検証」で、「検証3 解剖学の視点から」を執筆された尾﨑朋文氏(森ノ宮医療大学教授)による3本の解説動画です。

 


解説動画3 長胸神経走行部付近への施術に関する考察(医道の日本2017年11月号)

医道の日本社様、動画作成ありがとうございます!

雑誌はまだ読んでいないのですが、チェックします。 

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージ、LINE (id: hitokadoh894)でご連絡ください。***
f:id:hitokadoh:20171028123630p:plain

移精変氣

  

鍼灸の挑戦―自然治癒力を生かす』、『日本鍼灸へのまなざし』などの著者、ジャーナリストの目線で日本鍼灸についていろいろ書かれています、松田博公先生よりシェアいただいた動画です。

シャーマニズム鍼灸のコラボです。


Curas Ancestrais – teaser

松田先生のご紹介メールを引用します(強調は引用者付与)。

小渡(おど)さんは、ブラジルで日本鍼灸の定着に努力しています。その奥さんビクトリアが、原住民と小渡さんの治療コラボのビデオを送ってくれました。シャーマンが、小渡さんのからだに、幻覚剤のカエルの液を塗っています。一種の幽体離脱がおこり、世俗的な欲望を超越した新しい人格になるとのこと。「移精変気」ですね。小渡さんは、なんども、体験されていると伺いました。彼はまさに、そんな無私のひとです。 

言語がポルトガル語(ですよね?ブラジルだから)なので、内容がわからないのは少し残念ですが…(どなたか英訳か和訳できる方、いたら嬉しいです!)

ネイティブの皆さんが鍼やお灸を受けている風景、いいですね〜。なんとも不思議な空氣が流れています。
おそらく、私たちよりも「氣」の感度が高いのでは…鍼灸の感受性もよろしいのではないか、と想像してしまいます。

「移精変気」という言葉、知りませんでした。古典を読んでいないのがバレバレですわ(汗)

黄帝内経素問』に出てきます。「移精変気論篇第十三」。

読者登録している「鍼灸医学の懐」にもちゃんと載っておりました。全然関係ないことですが、このブログが書かれた日付7月17日って私の誕生日!読めってことですね。

daikei.ichinokai.info

こちらの先生曰く、

本篇は、東洋医学の最も東洋医学たらんとする。核心部分について触れていると感じている。

筆者にとっては、特に思い入れの大きいところで、ここで述べられていることを治療の軸に据えようと、これまで努力してきたからだ。

これ知らずして鍼灸師と名乗るな、とでも言われそうな勢いです…

移精変気論の始まりの一文にその言葉は出てきます。

黄帝問曰.余聞古之治病.惟其移精變氣.可祝由而已.

(書き下し文)黄帝が問うて曰く。余は聞くに、古の病を治するや、惟(ただ)其の精を移し氣を變じ、祝由して已(い)ゆ可しと。

 こちらの訳だけ見ても、いろいろ違います。

黄帝が問う。
「いにしえの時代の病気の治療では、
ただ病人に対して精神を動かし気の運行を変えるという
一種のまじない的な方法だけで病気がよくなったと
私は聞いたことがある。

 

黄帝・・・「昔の人は病気が精神療法で治せたが、(略)」

 

皇帝が聞く
「昔の病の治療は巫女さんやまじない師が術を施すだけで治ったと聞く。(略)」

 

黄帝「昔の病気治療といったら、まじないで十分治ったそうだが、(略)」

「まじない」「精神療法」は祝由に相当する意味でもあるので、精神を動かし気の運行を変えるという一鍼堂さんの訳が移精変気の直訳でしょうか。

そして、最初にご紹介した『鍼灸医学の懐』の意訳は、以下の通りです。

黄帝が問うて申された。

 余は、いにしえの治療方法は、ただ単に、偏った精の重心を元に戻してやり、病者の気持ちを変えるために、神前で祝詞を上げ、病となった由来を神のお告げによって賜わっていた。

そして神のお告げにより病者は、心に秘していたあらいざらいの一切を、神に告げ、自己を改め許しを乞うことで、心身共にすっきりとし、自然に病も癒えていたと聞いている。

精霊や神の存在を直に体感していただろう太古の人たちの様子が目に浮かぶような意訳です。

こういう解釈を「非科学的」として無視してしまうことは簡単です…が。

そもそも「いのち」は科学で測れるものではなく、人智を超えた力を備えているもの。その力(神と呼んでもいいかもしれない)を含めずして、「いのち」を語ることはできないと思うのです。

すでに『素問』が編纂された時代に、「古の人に比べて今の人は治りづらい」と言われています。

今世治病.毒藥治其内.鍼石治其外.或愈或不愈.

では現代の私たちってどうなの?さらに「いのち」にとって厳しい環境を生きているのでは?
そんな私たちに『黄帝内経』の言葉は響き続けます。
いま読んでも少しも古く感じない、まるで「今」の私たちへの言葉であるように聴こえるのは、本当に驚きです。

黄帝内経、おそるべし!!

(追記)
こんな可愛らしいのもありました❤︎ ameblo.jp

こちらの動画は『黄帝内経素問』第一篇上古天真論を元にしたお話です。

東洋医学絵本 やわらか黄帝内経素問 知りたい王様
漢字を見ると目が拒否るという方(私か…)、一緒にこちらで東洋医学と仲良くなりましょう!

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージ、LINE (id: hitokadoh894)でご連絡ください。***
f:id:hitokadoh:20171028123630p:plain

お灸でつながろう

少し前の記事ですが、自分の備忘録としてアップしておきます。

日本経済新聞夕刊2017年7月20日付の記事。

style.nikkei.com

はり・きゅう治療について、わかりやすく紹介されています。

海外で「はり・きゅう」と言ったら「中国」式が主流ですが、日本のはり・きゅうに注目する人も増えています。「繊細さが特徴」という声を聞きます。(おそらく経絡治療系のことを指しているのかと…日本のはり灸も幅広いので、ダイナミックなものもあります。)

イギリスの鍼灸師たちが2008年に設立した「モクサアフリカ(MoxAfrica)」というチャリティ団体があります。
アフリカの結核患者に日本の透熱灸を広め、「お灸の効能として免疫力(CD4)の向上を証明することに成功しました」。

昨年つくばで開かれた世界鍼灸学会(wfas)で聞いた講演「直接灸による結核治療-原志免太郎とモクサアフリカ-」は、お灸の可能性の大きさに氣づかせてくれました。(原寛氏が「お灸博士」と呼ばれた医師、原志免太郎博士について、マーリン・ヤング(Merlin Young)氏がモクサアフリカの活動や施灸の結果報告等について講演されました。)

日本から遠く離れたアフリカで、足三里にお灸痕がついた人たちがたくさんいる、と想像すると、楽しいですよね。

モクサアフリカジャパンの情報はこちらをご覧ください。

かつては、日本でも日常的にお灸をし、互いにお灸されっこしてました。江戸庶民のセルフケアの代表的存在。

www.jlds.co.jp

浮世絵にもお灸の絵があります。
これとか、

f:id:hitokadoh:20171122214537j:plain

芳年『風俗三十二相 あつさう 文政年間内室の風俗』 -お灸-

子どもにお灸をすえるお母さんの浮世絵もありますし、足にお灸している女性たちも。

閻魔大王にもお灸!?ちょっと怖がってる?

f:id:hitokadoh:20171122215923j:plain

あなたの日常に、お灸のセルフケアをぜひ取り入れてみてください。

あなたが使っているお灸を、日本から遠く離れたアフリカの人々も使っている、江戸時代の人たちも使っていた、なんて思うと、なんだかワクワクしませんか?
閻魔大王ともお灸仲間になれます(^^)

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージ、LINE (id: hitokadoh894)でご連絡ください。***
f:id:hitokadoh:20171028123630p:plain

美しき化学現象

ずっと前に書いていて、下書きのまま保存してあった記事に氣がつきました。

〜〜 以下、引用 〜〜

前回のその後)

hitokadoh.hatenablog.com

こちらを書くに当たって、鍼灸受けた次の日(金曜日)に、患者さんご本人にブログに書いていいかどうかの確認メールを送り、その後の具合もお聞きしていました。そして、ブログ掲載のご了承はいただいておりました。

その後、土曜日の深夜にご報告メールをいただきました。
「昨日(私がメールした日)は終日腰が重く、何かがずっとぶるさがっているみたいな、それに重いし」
「今日(土曜日)は一転、俄然調子がいいです。なんかが出て行ったみたい、終わったかも。」

見てわかるとおり、私がメールした当日、患者さんの状態はあまり良くなかったわけです。きっと「具合が良くない」とは言いづらかったのでしょうね…

その翌日(土曜日)、調子が良くなったので、多分ご報告してくれたのかと…思った次第です。

〜〜 以上、引用終 〜〜

数日前にはり灸の感想を更新したので、こちらも一緒に更新することにしました。

以上引用した背景があったもので、感想には以下のコメントを付記したのでした。

(一香堂コメント)施術後、痛みが強くなることはしばしば起こります。無感覚、あるいは感覚が鈍っていたところの氣血の巡りが良くなり、感覚が蘇ってきたことで、痛みを感じます。通常は2〜3日で消えていきますが、痛みが起こったときにまた鍼灸を受けると、回復がよりスムーズになります。
とはいえ、これに当てはまらない痛みの可能性がないとも言えませんので、治療者にご相談することをおすすめいたします。

これとは逆に、施術直後はとっても調子良かったのに、数日経ったらガクッと悪化した(ように感じる)というケースもあります。
ま〜、こちらは、効果の持続が数日だったと言えますが・・・

この「数日」の受け取り方が、また千差万別。
「数日は調子良かった」と言われるケースがあれば、「数日しか持たなかった」と言われるケースもあります。

だから、治療者・施術者(以下「治療者」)はきちんと説明することも大事です。

治療者は教育(っていうのもおこがましいですが、別の言葉が見つからないので…)的な側面も持っている、と思っています。

かといって、上下関係とは違います。治療者がその人の目線で見えることをシェアすることが、患者さんの認識・考え方を広げることの一助になります。

よく言われることですが、「症状はひとつのメッセージ」。

今までのやり方が、今のからだに合わなくなってきてるよ、とか
この機会に改めてね、とか
今まで無視してきたところ氣がついてね、とか
本当はからだ(あるいは心)は〇〇が嫌だったんだよ、とか
いろんなメッセージを運んできています。

それらのメッセージが聴こえやすい場所、それが今までの思考回路からちょっと抜けたところ、じゃないか? と思うのです。

もちろん、その場所に行くかどうか立つかどうかは、その方次第です。
が、風穴を開けることはできる…と思っています。

そう、Chemistryです!  なぜか英語(笑)

いのちのケミストリー、いのちのかがくげんしょうが生まれ、今日も私たちは生きています。


Beautiful Chemistry

よくわからない締めですが、今回はこれまで!

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージ、LINE (id: hitokadoh894)でご連絡ください。***
f:id:hitokadoh:20171028123630p:plain

鍼の講習会で役行者に出会う

東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会(都師会)主催の施術者講習会に参加してきました。

講師は、大浦慈観先生。
先生には鍼灸学校の2年の前期と3年の後期に教えていただきました。先生の資料は、内容が充実なのは勿論のこと、所々に直筆のイラストが入っていて、わかりやすいのです。卒業後も、臨床に役立つバイブルとして、読んでいます。

テーマは「腹診による毒と邪気の診察と、杉山真伝流の刺鍼法の臨床応用」でした。

その前に、熊野信仰と徐福伝説と鍼灸のつながり(正式なタイトルを忘れてしまいました)みたいな歴史のお話がありまして。

熊野信仰については、こちらのサイトがよくまとまっていてわかりやすいかと…
cultural-experience.blogspot.jp

そして、熊野には徐福伝説なるものがあり。
www.mikumano.net
ちなみに、徐福さんとはこういう方です。
徐福さんは「呪術師や祈祷師,薬剤師であり,占星術天文学にも秀でた学者」であったので、鍼灸の技術も伝えたのではないか?と推定されるそう。東洋医学史研究の宇田明男氏の説のようです。

宇田先生をググったら、電磁波の危険性を訴えているサイト(電磁波についての考え方は同意します)にたどり着きました。

・・・話が逸れてます。

先述の「熊野信仰」は修験道と深いつながりがあります。

cultural-experience.blogspot.jp

そして修験道と言えば、役行者ですよ(ふ〜、やっと来た!本題)

はい、私、8月に蛇の倉で行者体験してきました。

hitokadoh-aider.hatenadiary.jp

大浦先生のスライドに「役行者」という言葉が出てきたときは、テンション上がる上がる⤴️⤴️(笑)

まさか、鍼の講習会で、役行者様の名前を聞くとは思ってもいませんでした!(とはい言うものの、役行者のこと語れるほど詳しく知らないですけど)

蛇の倉もあまり深く考えずに行ったのだけど、鍼の神様のお計らいもあったのでしょうかね〜。

鍼の技とは全然関係ない話で、すみません(・・;
こちらは、これからの鍼灸に活かします!!
f:id:hitokadoh:20171120224903j:plain

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージ、LINE (id: hitokadoh894)でご連絡ください。***
f:id:hitokadoh:20171028123630p:plain