鍼灸
いつまでも暑いな〜、と思っていたら、一気に寒さがやってまいりました。 着るものや寝具を秋冬仕様に変えた方大勢いらっしゃるのではないでしょうか。私は昨日初フリースでした。 天気予報を見ると、来週まだ29度の日があるようですけどね。 同時に、お灸が…
先日、メイプル名古屋 x ハリトヒト主催のLGBTと鍼灸の勉強会『予診票の性別欄って必要?』に参加しました。 以前勤務していた外資系企業には(私が知る限り)LGのエグゼクティブがいました。差別が無かったか?はわかりませんが、当時の日本の会社に比べれ…
先日紹介したタイムの記事内でリンクされていた論文も見ていこう! hitokadoh.hatenablog.com って言っていた手前、一応見とこうと。 そして、ブログに書いておけば備忘録として使えるじゃん、と思い至り、録します。 ヒトの血流に対する鍼の有効性の検証(2…
「鍼道 一の会」の先生@大阪のことは何度かブログで書いていますが、東京の先生のことを書いたことがない!!と気がつきました(今更〜)。 んなわけで、今回は、私自身も月一回治療を受けに行っている先生を紹介したいと思います。 臨床歴50年以上、東洋鍼…
お世話になっています『鍼道 一の会』をリモート受講し始めてから、丸3年経ちました。 一の会の存在を知ったのは、「移精変氣」という言葉をググっていたところ、元代表で相談役の金澤先生のブログを見つけたことがきっかけでした。 hitokadoh.hatenablog.co…
先月から訪問している患者さん、嚥下障害による肺炎の入院から退院されてきた、という話を聞いたので、嚥下障害に関する鍼灸の研究報告がないかな?と思っていたところ・・・Twitterで発見。 #臨床研究「嚥下障害に対する鍼治療」菊地 章子, 金子 聡一郎, 高…
5月14日に『かんさい情報ネットten.』で放送されたそうです。 鍼灸のこと知ってほしい!! www.youtube.com いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。 ※お得なタオパッチのキット「免疫システムブーストキット」が登場しました!! ご予約・お問い合わ…
浅い鍼か? 深い鍼か? 一本鍼(≒ 少数鍼)か?百本鍼か(≒ 多数鍼)か? 置鍼(鍼を刺した状態で一定時間置いておく)するか?置鍼せず単刺(ツボに鍼を刺して手技も加えつつすぐ抜く)でいくか? 鍼を打つ身としては、いつも考えます。 ま〜、患者さんにと…
2月末ごろから、銀鍼(ディスポ)を使い始めました。 全部じゃないですよ、一部です(コストの問題…)。 銀鍼なんて使うの、鍼灸学校以来。 通常使用しているのは、ステンレス製の鍼。 刺入しやすく折れにくく腐食しにくい、という扱いやすさ、加えてコスト…
全日本鍼灸学会のHPで1月31日まで限定配信となっている特別講演の動画を見ました、の続き。 前回はこちら → COPDに対する鍼研究 - hitokadohノヒト ●「泌尿器領域における鍼灸医療の役割 -過活動膀胱に対する鍼灸の基礎と臨床-」宝塚医療大学保健医療学部鍼…
全日本鍼灸学会のHPで1月31日まで限定配信となっている、特別講演の動画を見ました。 古典鍼灸に分類されるところで学んでいると、つい、現在行われている鍼灸の研究や論文を見ることが疎かに・・・ 鍼灸の世界では、同じ経穴(ツボのこと)に鍼をするとして…
12月なので、当然ちゃあ当然なのですが、寒くなってまいりました。 朝、ぬくぬく布団から起き出すのに、喝が必要になってきました。 かと言って、自分自身冬が嫌いか?といえば、夏より冬の方がいい、です。 夏生まれなんだけどね。 なんか、冬は、身体の「…
ダルビッシュ有がお灸を勧めているというTweetに小躍りした私でした。 「これがないと先発できない」とダルビッシュ選手が絶賛しているのは、火を使わないお灸「太陽」でした。 せんねん灸太陽 火を使わないお灸 60コ入 メディア: ヘルスケア&ケア用品 なん…
新・温活メニューを始めました。 名付けて「はり灸全身+竹の輪灸 de 温活コリ流し」。 ネーミングのセンスについてはコメントしないでください… 竹の輪灸は、その名のとおり竹筒を使ったお灸です。 竹筒に艾(もぐさ)を詰めて点火します。 竹筒が程よく温…
Twitterのタイムラインに「二日灸」という言葉がよく見受けられ、今日9月18日がその日らしい。 というわけで、二日灸について調べました。 二日灸は、「ふつかきゅう」または「ふつかやいと」と読みます。 「やいと」はお灸のこと。 「焼処(やきと)」が転…
高齢の両親に鍼するため、月一頻度で実家に行ってます。 が、7月は予定がつかず、行けませんでした。 すると、母からこんなラインが。 少しは有り難みを感じてくれていたようですw 8月は先週末に行ってきたのですが、母親は、2回目の施術後に「やっとからだ…
「土用の丑の日にうなぎを食べる」という習慣はご存知ですよね? 今年の土用の丑の日は明日の7月21日と8月2日。一般的には、夏土用の最初の丑の日を「土用丑」と称してうなぎを食べる日なので、明日がうなぎの日になりますね。 夏の土用の期間は夏バテしやす…
今朝、Twitterを眺めていたら、こんなtweetが目に入りました。 「はじめての方がお灸をするのにハードルに感じるのはどのあたりなんでしょうね?」という質問をしたらば「それは火を使うということじゃないですかね?」という返事がするりと返ってきて。なる…
Zoomでセルフお灸レッスンを始めて思うのが、もっと気楽にお灸をやってほしいな〜ということ。 「お灸のことは知っているけど、いざ始めるとなると躊躇する」という方、まだまだいらっしゃいます。 昔は、お灸と言ったら、艾(もぐさ)をひねって肌に直接載…
hitokadoh.hatenablog.com 1週間前のお灸と瞑想のオンラインレッスンにご参加いただいた方より、 「下腿の冷えが緩和された」「手首の固いところが楽になって動かしやすくなってきたよう」とのご報告がありました。 お灸をしていると、からだも変わってきま…
Zoomでお灸と瞑想で 身体と心を整えるレッスン、終了しました。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! Zoom越しにみんな一緒にツボを取って、一緒にお灸して、 身体がほかほかした後に、 瞑想という静かな時間。 久しぶりの瞑想は何度かフッと…
前回の最後に書いたとおり、「今なぜお灸か?」について。 hitokadoh.hatenablog.com やっぱり、COVID-19ですね。 武漢でCOVID-19治療をされていた中医師の先生の報告数件を読んで、特徴的だったのは「湿」の存在です。湿毒疫とか、寒湿疫とか。 からだに余…
「コロナ疲れ」という言葉をよく見かけます。 少し前に『感染症と文明――共生への道』を読みました。著者の山本太郎氏(長崎大学熱帯医学研究所教授)は先日ビデオニュース・ドットコムにも出演されていましたね。 【ダイジェスト】山本太郎氏:人類は新型コ…
昨日、Facebookで書いたことをこちらでも。 COVID-19が広がった湖北省武漢にいち早く入り治療にあたった仝小林教授(中国科学院院士)の講座PDFがシェアされていました。 www.chuui.co.jp この疫病を『寒湿』病として解説されています。 皆さんご存知のとお…
4月13日付『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方の役割』の緊急寄稿を読みました。 www.jmedj.co.jp 何度も目にした情報が多いですが。 韓国、台湾では、あの清肺排毒湯が治療に取り入れられている模様。 が、日本では煎じ薬を臨床で用いるに…
3月半ばに、中国針灸学会が発表された、COVID-19治療の針灸介入のガイドラインのことを書きました。 hitokadoh.hatenablog.com そのガイドラインの翻訳が、4月2日に日本伝統鍼灸学会サイトに掲載されていました。 Google先生翻訳で意味不明のところがありま…
先日、こんなことを書きました。 hitokadoh.hatenablog.com この時点では、対面式のクラスを予定していたのですが、東京はご存知のとおりで、中止になりました。 というわけで、今爆流行りの無料アプリ、Zoomで開催することになりました! この不安定で不安…
私が尊敬している鍼の先生、漢方の先生の方々は、異口同音に 「症状だけを聞いて、これがいい(ツボ、とか、処方)とは言えない」 とおっしゃる。 これは、東洋医学の特徴、と言えます。 同病異治 異病同治 と、呼ばれるものです。 読んで字の如く、 同じ症…
アメリカ在住の中医師のHPを見ていましたら、中国針灸学会というところが『新型コロナウイルス肺炎に対する針灸治療介入に関するガイダンス』(第2版)を発表していることを知りました。 COVID-19治療に中医学(TCM)が導入されていることは、以前書きました…
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)治療に中医学(TCM)が有効である、 というニュースをちらほら目にしたので、まとめます。 www.afpbb.com 「清肺拝毒湯」という方剤が推奨されていますね。 この方剤の内容について、一の会代表の金澤先生が解説されて…