
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)
- 作者: 山口周
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2017/07/19
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
本書は「ビジネス書」の類なのでしょうが、そうと呼ぶにはあまりにもったいない!
何故ならば、鍼をうつ上で、めちゃくちゃ参考になりました。
副題に入っている「アート」と「サイエンス」。
「それらの融合が大事だ」って、よく聞こえてくるメッセージですが、じゃあ実際「それってなんなの?」「どうしたらできるの?」という問いに、はっきりくっきり、いわゆる万人がわかるような「答え」は見つかりません。
「分析」「論理」「理性」が重要視されている経営の世界で、「美意識」が大事だという。
その証拠に、ここ数年グローバル企業はエグゼクティブたちをアートスクールや美術系大学に送りこんでいて、彼らは極めて「功利的」な目的のために「美意識」を鍛えている
、という。
「功利的」と「美意識」、一見真逆のベクトルのようですが。
今の世界はVUCA(Volatility=不安定、Uncertainty=不確実、Complexity=複雑、Ambiguity=曖昧)なので、分析・論理・理性重視の「サイエンス」が通用しないことがままあります。
この、サイエンスが通用しない領域に力を発揮するのが、「美意識」「アート」だという訳です。
著者は、MBA教育批判をされたヘンリー・ミンツバーグという経営学者の主張を引用しつつ、意思決定のクオリティは「アート」「サイエンス」「クラフト」の三つの要素のバランスと組み合わせ方によって大きく変わる
、と強調されています。
「アート」は創造性、直感、感性など抽象的概念で、そこからワクワクするようなビジョンを生み出します。
「サイエンス」は、そのビジョンを体系的に分析、評価し、現実的な裏付けを与えます。
「クラフト」は、経験や知識を元に、ビジョンを現実化するための実行力を生み出していきます。
これら三要素に優劣はなく、どれも必要です。
が、現在のビジネスでは、アカウンタビリティ(「なぜそのようにしたのか?」という理由を、後でちゃんと説明できること)が求められています。
そうなると「アート」に勝ち目はなく、必然的に「サイエンス」と「クラフト」に偏っているのが現状です。
「アート」「サイエンス」「クラフト」の三要素、鍼にも当てはまります。
これら三要素で例えると、鍼灸は「アート」と「クラフト」の融合です。
鍼灸の世界は(私が認識している限り)、「アート」と「クラフト」の集積をもっと「サイエンス」にしようというのが今の流れでしょうか。
「サイエンス」がないとアカウンタビリティがない、という現在においては、それは仕方がないのかもしれません。
が、アカウンタビリティを重視すると、どうしても「アート」は弱くなって、否定されがちに。
しばしば論文などで、鍼灸の効果は実証できない(効果があるとは言えない)と結論づけられるのは、ある意味仕方のないことなのかもしれません。「サイエンス」は西洋的価値観から生まれたものなので、東洋医学全般で似たようなことが起こります。
もちろん「サイエンス」に証明される部分もあります。
じゃぁ「サイエンス」で証明された部分だけ使ったらいいんじゃない?
でも、それは鍼灸、または東洋医学の真髄(エッセンス)とはほど遠いものになるでしょう。・・・それはもったいないです!!
とはいえ、バランスが大事、なことは間違いありません。
「アート」だけだと独り善がりの鍼になり、「サイエンス」「クラフト」だけだと一人ひとりの独自性を見落とし、いのちの多様性に対応できません。
自分なりのバランス、作って行きたいですね〜。
私が考えるに、鍼灸も「アート」が主導ですね。
尊敬する先生方はみなさん、鍼をうつ姿が美しい。
鍼をうつ姿を見ているだけで、私の中の氣がすーっと通ります。
不思議ですね〜。
いや!それは当然か。
マザー・テレサが言っていました「私たちが心穏やかに、平穏無事に毎日を送ること。それが「世界平和」への貢献になる。」
一人のひとの氣が整い巡っている、状態は、氣がつくつかないに関わらず、周りの氣にも影響を与えているのです。
鍼も「アート」がないと、魂がない「抜け殻」に過ぎず。
「抜け殻」の鍼にならない為にも「美意識」を鍛えよう。
※お知らせ:来たる2月11日(祝)に2周年記念イベントを神楽坂で開催します。
ご参加お待ちしております。基本ご予約は不要ですが、お越しいただくお時間などがわかりましたらご一報いただけたら嬉しいです。
www.facebook.com
いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。
*** ご予約・お問い合わせは、HP、Facebookメッセージ、Twitterメッセージでご連絡ください。***