hitokadohノヒト

はり灸 一香堂@神楽坂の路地裏

hitokadohノヒト

鍼灸でいのち磨きのお手伝いしています@神楽坂の路地裏

新型コロナウィルス感染症治療に中医学 

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)治療に中医学(TCM)が有効である、
というニュースをちらほら目にしたので、まとめます。

www.afpbb.com
f:id:hitokadoh:20200223144120j:plain
「清肺拝毒湯」という方剤が推奨されていますね。

この方剤の内容について、一の会代表の金澤先生が解説されています。

blog.ichinokai.info

こちら↑を読むと、現代主流の西洋医学的アプローチと、東洋医学的アプローチの違いがよくわかります。

西洋医学はもちろん症状に対しても対処しますが、ウィルスがどういう組成か?というのを解明しようとする。その解明はとても意義のあるものではありますけど。

東洋医学も、人に起きている症状で見ているのですが、原因が新しいウィルスであろうが、診方は変わらないのですよ。表裏、寒熱、虚実、陰陽で、人を症状を診ていく。

これはどっちが良い悪い、という問題ではありません。どっちも必要なもの、なのです。

中国はTCMが実際の医療現場で使われているから、一つの病に対していろいろな診方をすることができるのですね。


Traditional Chinese Medicine Effective in COVID 19 Treatment across China
↑の動画でも、COVID-19治療現場でTCMが使われ、効果が出ている、という報告。
北京では、COVID-19治療の87%がTCMによるもの、だそう。

動画中に紹介されている病院によると、二つの処方を使い分けているようですね(1:15)。寒湿を取り除くタイプと、温熱を取り除くタイプ。

動画の0:30のところ、患者の足に鍼をしているように見える??

こちらの先生のブログ↓も合わせてご覧いただくと、より詳細にわかります。
tanacoco.com


Traditional Chinese medicine nurses lead COVID-19 patients practice Tai Chi
太極拳もやってます。

こちらの動画には、箱灸が登場。
f:id:hitokadoh:20200223163927j:plain

微妙ですが、手つきが刺絡っぽい?
f:id:hitokadoh:20200223164424j:plain

TCMは関係ありませんが・・・

2月18日の動画ですが、安冨氏の話が現状把握するのに参考になりました。


東大教授が中国発のコロナウィルスの現状を語る!ウィルスが劇症化しやすい状況を作っている日本 安冨歩さん 一月万冊清水有高 対談

この↑動画で紹介されている患者データが、ものすごい!!

news.qq.com

f:id:hitokadoh:20200223153009j:plain

2月23日 14:14現在

f:id:hitokadoh:20200223153140j:plain

武漢市のある湖北省のデータ。患者数がピークアウト。

f:id:hitokadoh:20200223153146j:plain

湖北省以外のデータ。患者数減少。湖北省全体封鎖は2月16日。

f:id:hitokadoh:20200223154457j:plain

治癒率。湖北と湖北以外の差は医療体制逼迫の度合い?

f:id:hitokadoh:20200223155900j:plain

致死率

時折中国政府から出たデータの信憑性について指摘されることがありますが・・・

日本のデータの信頼性も揺らいでいる昨今、それは横に置いておきましょう。

現状把握の一つとして、このようなデータを参照するのもよいかと思います。

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

禅語と鍼は通じるもの多い

こちらの本↓を買ってから、禅語が気になるようになりました。

hitokadoh-aider.hatenadiary.jp

知れば知るほどに、含蓄のある言葉ばかり。

そして、いろいろなお坊さまが、それぞれの禅語について、説明や解釈をされています。

おおよそは同じような内容なのですが。

多少のニュアンスの違いもあり、それもまた面白い。

昔、石井ゆかりさんの禅語エッセイ集を読んだことがありましたが、

今読んでいるのは、曹洞宗の僧侶が書いた、禅語のエッセイ。
写真もきれい。

糧になる禅語  いまを充実させる生き方

糧になる禅語 いまを充実させる生き方

 

禅語を読むと、生活や生き方の指針になることはもちろんですが。

鍼に通じるところが結構あり。 

道元禅師の言葉「身心一如」は、まんま東洋医学の考えであるので、そりゃ当然か…

心より先に、身=からだ、が来るんです。

心を整える、ために、まず身を整える。

身が整えば、自ずと心が整う。

「最近、イライラする」とか「なんだか落ち込みがち〜」とか、そんな時、
原因は、心じゃなくて、「からだ」かも知れません。

ポジティブ・シンキングもいいけど、からだのケアをしてみたらいかがでしょう?

無理やり「ポジティブになろう!」とするより、

からだの元気が満タンになると、自然とポジティブになっていくもんです。

鍼も、その助けになります。

身心を整えるのに、鍼をぜひどうぞ!

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

保険適用鍼灸の療養費算定方法で思ったこと

はり灸 一香堂では、健康保険適用の鍼灸は提供しておりませんが、

一定の条件を満たせば、鍼灸も「療養費」として健康保険の対象となります。

ご参考までに、保険対象になるときの要件について、全国健康保険協会協会けんぽ)サイトのリンクを貼っておきます。

www.kyoukaikenpo.or.jp

ご利用の際は、事前に、ご自身が加入されている健康保険組合へお問い合わせください。

f:id:hitokadoh:20200118185545p:plain

保険適用の療養費の算定方法は、法律で定められています。

あんまマッサージ指圧(あはき)師の施術は、局所によって算定されます。

「1局所につきxxx円」(局所の単位は、躯幹、右上肢、左上肢、右下肢、左下肢)というように、計算されます。

施術する部位が増えれば、料金も上がります。

一方、はり師・きゅう師の施術の場合は、といいますと・・・

1術(はり又はきゅうのいずれか一方)か2術(はり、きゅう併用)かで産出されます。とてもシンプルです。

この算出方法を決めるときには、実際の施術家先生が呼ばれヒアリングがあった、と聞いたことがあります。

鍼灸学校時代、ある授業中、岡田明三先生がこの療養費算定について雑談されたことがありました。

お役人から、鍼灸もあはきと同じように局所単位にするか?と聞かれたが、
鍼灸は痛めている局所に施術するとは限らない(遠隔部の治療)のでダメだ、と。

では、鍼の数ではどうでしょう?という話になったが、

それだと鍼の数が多い方が値段が高くなり、鍼の数が多いほど効果があると思われてしまう。また、少しでも多く稼ぎたい思惑で、余分な鍼を打ってしまう可能性がある(=患者のためにはならない)ので、よろしくない、と。

では、どうしたらいいでしょうか?と議論をすすめ、今の「1術か2術」という形に決まったそうです。

注)自分が聞いた話の記憶だけを頼りに書いたので、事実の裏付けはありません。

その話を聞いた当時は、「ふ〜ん、そうなんだ」という程度でした。

しかし、施術経験を重ねていくうちに、このシンプルな算定方法が「結構すごいことなんじゃない?!」と思うようになりました。

痛いとこにただ鍼すればいいってもんじゃない、

鍼1本で良くもなれば悪くもなる、

ということを、ヒアリングされた先生がご存知だったからこそ出てきた結論だな〜、と思うわけです。

局所鍼や数多くの鍼が悪い、というわけではありません。それは有効です。

でも、その方法が合わない場合もあります。

何を隠そう、自分がそれです。
ま〜、自分に合った、鍼をいっぱい刺す先生に出会っていない、とも言えます…

このことは、同じ言葉を使っていても見てる世界が違うよね説、ですな。

1本打っても鍼、100本打っても鍼。

そして「鍼灸は対症療法だ」という方も。
hitokadoh.hatenablog.com

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

私が実行している3つの健康法

前回書きましたように、私が実行している健康法を紹介いたします。

お灸

もぐさを捻った点灸の方が効果高いのですが、今はもっぱら、簡便さに勝る台座灸を使っています。
煙のでないお灸 せんねん灸の奇跡 レギュラー 50点入

お灸する経穴(ツボ)は日々変わりますが、代表的なのは、中脘、関元、腎兪、環跳、足臨泣、三陰交。

あと、経穴ではないですが、右手人差し指の第二関節にも。バネ指傾向なので。

日々の状態に応じて、お灸する経穴は足したり引いたりします。

仙骨タオル

丸めたタオルを仙骨の部分に当て、仰向けに寝ます。
その状態で、からだをゆらゆら揺らします。

こちら↓の③までの動きをやってます。
kyousaku.karadane.jp

真向法


公式 真向法体操

第一から第三体操を毎日、第四体操をたま〜にやっています。

やる上で気をつけているのは、

  • 勢いをつけない、
  • 曲げるときは股関節が動いていることを意識する、
  • 屈伸しようとがんばらない。

この注意点は自己流なので、正式なのとは違うかもしれません…

正しくは、サイトでご確認ください。
makkoho.or.jp

毎日同じ健康法をやっていると、からだの日々の変化がわかりやすくなります。

からだが感じる刺激も、日々違います。

目安は、気持ちいいと感じるくらい。適宜、回数や強度を増やしたり減らしたりします。

せんねん灸のサイトで、いい動画を見つけました。

せんねん灸お灸塾~粕谷大智先生にきく~

お灸後、重心が整ったことがわかります(12:45)。

16:50の「椅子からの立ち上がり方」は、私もよく患者さんにお伝えしています。

お灸は、からだへの作用ももちろんですが、
何と言っても心地いいので、精神的な効果も感じます。

「心地いい」「気持ちいい」のは、続けられる秘訣ですね。

からだが喜ぶ、ことしましょ!

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

今さらですが、週刊ダイヤモンドの「整骨院の裏側」読みました

図書館で貸出予約していた雑誌が届きました。

f:id:hitokadoh:20200112163106j:plain

整骨院の裏側」という、業界の闇的な記事があったので、一応目を通しておきたいな、と思って(← 買うというモチベーションはなし)、予約しておきました。 

内容は、整骨院の不正請求がニュースになった時に報じられていたようなことでした。
どこの世界にも、闇はあるもんです。

メインテーマは、やっぱり「痛み」でしょうか。

鍼灸を受けにくる方ほとんど、多かれ少なかれ慢性痛をお持ちです。

大きな不調がなくても、からだのメンテナンス目的で来られるかたも、もちろんいらっしゃいますが。

最近は慢性疼痛の研究も進んできて、「痛み」が必ずしも炎症ではない、という理解が広まってきたように感じます。

とはいえ、患者さんのお話を伺っていると、「痛み=炎症」の概念がまだ根深いな〜と思うこと多々あります。

整形外科で処方されるのは、湿布と痛み止めの薬。

そして、よく聞くのが「患部を触わりもしない」という声。

ちゃんと触診していない、ということが不満になっている方、多いですね。
ま〜、不満を持っているから鍼灸に来ている、とも言えますから、必然的にそういう声を耳にすることが多くなるのでしょう。
もちろん、そうじゃないドクターの方が多いとは思いますけど。

こちらの雑誌でも紹介されていた「正しい痛み治療」の流れ、痛みのメカニズム、自宅でできる体操は、参考になります。

  • 痛みは、感情など精神的要因とも大きな関係があること、
  • 腰痛は動かして治すが基本、
  • 画像所見が異常でも悩む必要ない → 腰痛症状がなくても76%にヘルニアがあった、

などの情報も書かれていました。

こういう知識を知ることも、慢性痛の改善には大切です。

正しい知識を持つことで、恐怖や不安が減ります。
ヒトは未知のモノに恐怖を感じる習性がありますものね。

『腰痛借金』なる言葉、初めて知りました。

これだけ体操、なんてのも紹介されていました。


これだけ体操 松平浩が実演

動かない時間が長い、とか、長時間同じ姿勢をしている、ことで腰痛になっている場合が多いです。

1回3秒、1日2回で予防になるそうなので、これだけ体操↑をやってみてはいかがでしょう?

ちなみに、私が実行している予防法というか、健康法は、

  1. お灸、
  2. 仙骨タオル
  3. 真向法

以上、三つです。

次回、具体的なやり方を紹介いたします。

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

新年のご挨拶の代わりに

年明け一本目に書いたブログが、「おめでたい」ものではなくなってしまいました。

hitokadoh-aider.hatenadiary.jp

去年の12月は、この厚い本を読むのに四苦八苦していて…私ごときが考えてどうにかなる問題でもないことは承知していますが。

かと言って、無視もできず、批判もできず、被害者にもなれず。

あえて言うならば、3.11後福島に行ったときに感じた、言葉が上滑りする感覚と似ていました。

「原因はこれ!!」と簡単に言えないことが、着実に増えていっている。

いろんなことを知れば知るほど、自分の「無知さ」の底が何度も抜けて、その底無し感に拍車がかかる・・・

悲劇のヒロイン症候群な私ですが、もう大人なので、悲劇や絶望にズブズブひたる時間も若い時ほどなくなってきています。この世の時間は有限なので。

歳をとってわかった善いことの一つに、

「絶望を感じながらでも歩けるのだ」ということ。

昔の人もよく言ったもんです。

夜明け前が一番暗い。

膿み出しは産み出し。← 本当か?! ハハ、勝手に作りました!

今年は、何を産み出しますか?

という問いを、新年のご挨拶に代えさせていただきます。

f:id:hitokadoh:20200103233319j:plain

実家の近所から見えた、元日の富士山

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

冬至七種で強運に!

明日12月22日、冬至です。

一年で昼が一番短い日です。

東京では、明日の日の出は6時47分頃、日の入りは16時31分頃で、昼間の長さは約9時間44分だそうです。

冬至といえば、ゆず湯に入りかぼちゃを食べる、という習慣がよく知られていますね。

冬至に食べると良いと言われている、冬至七種(とうじななくさ)というのがあります。

  • なんきん(かぼちゃ)
  • にんじん
  • れんこん
  • ぎんなん
  • きんかん
  • かんてん
  • うんどん(うどん)

冬至「ん」のつく食べ物を食べると、
病気にならない、運がつく、幸運が得られる、
という言い伝えがあるそう。

ダブル「ん」がついている、冬至七種を食べて、強運体質になりましょう!!

f:id:hitokadoh:20191221214552j:plain

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***