hitokadohノヒト

はり灸 一香堂@神楽坂の路地裏

hitokadohノヒト

鍼灸でいのち磨きのお手伝いしています@神楽坂の路地裏

会話は脳トレになる?

訪問鍼灸の仕事も始めてから、ご高齢の患者さんとの出会いが増えました。
90歳超の方も数名、いらっしゃいます。

もちろん、メインの目的は「施術」ですが、超高齢の方の場合、意識的に「お話しする」ようにしています。

私は施術中、基本自分からはしゃべらない派です。

患者さんがのお話に相槌打つ、とか、何か聞かれたらお答えする、とかはしますし、こちらから質問することもあります。

けど、施術中会話を引き出そうという意図は、あまりありません。

注:おしゃべりしたい患者さんは、ガンガンおしゃべりされても一向に構いません。そういう時は、一緒に会話します。

でも、超高齢患者さんの場合は、逆です。

自分から、話しかけていろいろ質問します。

目的は、そう!「脳トレ」です。

一見それっぽく見えないけど、コミュニケーションって、脳のいろんなところを使ってかなり高度な処理が必要とされます。

施術はからだへの刺激となりますから、それだけでも脳にとって良い影響を与えているとは思います。

どちらかというと、施術は「受動的」です。

ここに「能動的」を追加したい、

ので「会話」です。

ぶっちゃけ、私はおしゃべりの達人でもないので、盛り下がることもあり⤵︎⤵︎メゲますが (^^;
脳トレ」提供という大いなる任務があるので、さむ〜い瞬間も耐えられます 笑

でも「さむ〜い」だけではありません! 

よく言うじゃあないですか、「人に歴史あり」 。

本当にそうなんです!!

疎開していたときのこと、軍需工場で働いていたこと、結婚されたときのこと、お子さん・お孫さんのこと、ご主人が生きていたときのこと、亡くなったときのこと。

世代が違うのでなおさら、なのかもしれませんが、まるで映画を見ているような気持ちに、しばしばなります。

個人ブログでは、この後「青江のママ」の思い出話をしてくれる患者さんのことを書いたのですが・・・

こちらでは、会話が脳トレになる?という話題を。

メンタリストDaigoさんのブログに、ドンピシャの記事を発見。

daigoblog.jp

医学博士・脳科学者であり、『アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書』の著者・加藤俊徳氏も、コミュニケーションには複数の脳番地が関わっている、と話されています。

next.rikunabi.com

会話が認知症予防に良い、という記事も。

serai.jp

上の記事の参考文献は、こちら↓

認知症 いま本当に知りたいこと101

認知症 いま本当に知りたいこと101

 

そして、昔の思い出話をすることも良いのです。

こちら↓には、認知症のリハビリの手法として回想法が紹介されています。

kaigo.homes.co.jp

認知症予防にも。
atamanavi.jp

私が訪問している患者さんたちは、認知症ではありませんが。

皆さん、過去楽しかったことをお話するときは、生き生きとした表情になり声にも張りが出てきます。

楽しいとは言えない、過去の苦労話でさえも、話す声ははっきり・しっかりと変化し、元気さを感じます。

脳が、今の自分より若いその時代にタイムスリップしているんでしょうか…

自分の親が同じ昔話を何度もしても、「それ、もう聞いた」とは遮らず、最後まで聞いてあげないと…ちょっと反省しました。

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

一香堂愛用のキャリアオイル

はり灸 一香堂は、その名のとおり、鍼とお灸を提供しておりますが、手脚のアロマトリートメントもオプションの一つとして提供しております。

www.hitokadoh894.com

手脚アロマのオプションを受けられた方からよく聞かれるのが、

「何のオイル使っているんですか?」 

今使っているのは、こちら↓です。
f:id:hitokadoh:20190612220815j:plain

www.caycegoods.com

ケイシー療法の商品を取り扱っているテンプルビューティフルさんが、ケイシーリーディングのレシピに基づいて作ったオイルです。

以前は、ホホバやアプリコットカーネルなどのキャリアオイルを使っていたのですが、一度「大地と光のマッサージオイル」を使ったところ、非常に肌なじみがよかったので、使い始めました。

無香料があるので、精油ブレンドできます。

私も、日々のお肌のお手入れに使っています。

原材料は、ピーナッツ油、オリーブ果実油、液状ラノリン、トコフェロール。

同じくケイシーリーディングのレシピで作られているオイルに「オーラグロウ」があります。 

オーラグロウはiherbでも買えますが、なんか感じが違うんですよね…
多分、原材料の調達先が違うんでしょう。

オーラグロウも悪くはないのですが。。。

一回「大地と光のマッサージオイル」を使ってしまったら、戻れなくなってしまいました。

「大地と光のマッサージオイル」は、精油入りのものもあります。
ラベンダーベルガモットグレープフルーツの二種類です。香りつきがお好きな方はこちらをどうぞ。
注:ベルガモットおよびグレープフルーツの精油には光感作作用があるため、夜のお手入れとしてお使いください。

はり灸 一香堂では、冬限定で全身のアロマトリートメントをやっています。

こちらの冬限定メニューでも、もちろん「大地と光のマッサージオイル」を使います。精油を入れて、あなた専用のブレンドオイルを作ります。

「大地と光のマッサージオイル」の全身トリートメントにご興味ある方は、冬までお待ちください(だいぶ先ですが・・・)。このブログでお知らせいたします。

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

眼鏡から東洋医学を語る?

先日お見えになった患者さん、とよふく眼鏡のご愛用者でした。

最近の、とよふくの様子をいろいろ伺うことができて、楽しいひとときでした。
お父さん(って自分の親世代よりお若いのですが、勝手にそう呼んでます)はもうお店には出ていない、と思っていたのですが、そうでもないらしい。

そして、やはり、コンタクトレンズについて注意を受けた、とのこと。

その方はバレエを習っていらっしゃるので、レッスンの時はコンタクトにしていたそう。運動のときとか、汗かくときには、実際、眼鏡は邪魔くさいです…

でも、注意されて以後は、コンタクトは発表会のときのみにされているそうです。

サイトにもこれ↓書いてありますが、コンタクトレンズに関しては結構厳しいです。

コンタクトレンズをやめられますか? 

はい、私も初めてとよふくさんへ伺ったとき、コンタクトレンズの弊害をいろいろご教示いただきました。

私はすでに、とよふくに行く前に、コンタクトレンズをもうはめることが肉体的に無理(~_~;) な状態になっていたので、すでにやめていましたけど…

そのお話に納得する点が多々ありました。

今覚えている範囲ですが、「視線(視点)が硬直して、自由に動かない」と(実際の言葉は違っていたと思いますが、そういう趣旨のこと)聞きました。

眼鏡の方がフレームが限られているから、コンタクトの方が自由に見えそう、な感じがしますが。

コンタクト装着=異物(コンタクト)が角膜に直に接触している状態、です。
ので、身体にとっては一種のストレス。
意識には上がってこずとも、目が緊張状態になることは、当然の反応です。

私自身コンタクトしていた当時、夜まぶたを触ったらゴリゴリ硬くてびっくりした、なんてことはしばしばありました。

ま〜、あれだけ硬直していたら、眼球も動いてなかったでしょうね〜。

ということは、知らず知らずに、視野もせま〜くなるでしょう。
この「知らずしらず」ってやつが曲者です!

自分ではちゃんと見ている、つもりでも、実は「見えていない」。

そして、察しのいいあなたなら、もうお判りでしょうが・・・

身体の状態は、氣持ち、考え方、物事の見方・捉え方、などにもつながります。

視野が硬直、していたら、考え方も硬直している、可能性は高いです。

誤解を避けるため詳細は省きますが・・・

人間関係、特に、お子さんとの関係、について、冒頭の患者さんはお話を伺ったそうです。
そして、実際、ご自分も、その変化を体験されたそう。

その変化はゆっくりで「氣がついたら、そうなっていた」という感じ、なので、とよふく眼鏡を作った時期とたまたま重なっただけかもしれません、とのこと。

眼鏡を変えたから、親子関係が変わった、

という短絡的なことを言うつもりはありません。

因果関係は証明できませんから。しかも、体験談は、エビデンスレベルにおいては「信頼性がない」と判断されますしね。

ただ、身体の有り様で、いろいろなことが「変わる」ことは事実です。

大概、人は、具合悪い時は不機嫌になりがちですし、否定的になりがちです。
注:「そうはならない」というあなた、素晴らしいです!尊敬します!十分ご精進されているのだと思います。そのままご自分の道を歩んでください。

「ただの」風邪なのに、「もう死ぬかも・・・」とか思ったことはないでしょうか?私はあります 笑

要するに、身体とは関係なさそうな、例えば「感情」の問題も、身体を整えることが助けになります。

東洋医学では、感情は臓腑とつながっており、臓腑の失調で感情の乱れが起きる(逆に、感情の乱れが臓腑の失調を起こすこともあります)と考えられています。

これも、西洋医学の世界からみたら「は〜?」ってなるんでしょうね〜。

私は、この考え方、結構氣に入っています。

例えば、すぐ怒る人がいた、とします。
そういう人は「あ〜肝鬱溜まってるんだろうな〜」(怒りは肝と関係がある)とか思うわけです。実際の臨床ではそんなに単純ではありませんが…
すぐ怒るのは、その人の人間性の問題ではなく、肝の失調の問題、と見るのです。

人だけでなく、自分に対しても、そのように見れますよね。

例えば、「最近心配性になってきた」。
もしや、腎が弱っているのかも?腎兪にお灸してみるか、とかね。

高齢になった親がやたら心配するようになってきたら、それは「腎」の影響があるかもしれませんね。

f:id:hitokadoh:20190525115642j:plain

私の眼鏡もとよふく眼鏡♪

追記:去年、とよふく眼鏡の本が出版されていました。ご興味ある方はぜひご一読を!

視力を下げて体を整える 魔法のメガネ屋の秘密

視力を下げて体を整える 魔法のメガネ屋の秘密

 

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

区立図書館、あなどれない

今、図書館から借りている本です。

f:id:hitokadoh:20190520222717j:plain

f:id:hitokadoh:20190520222831j:plain

結構デカい!百科事典なみ。

区立図書館にこんなのがあるなんて、すごくないですか??

この前に、やはり図書館で借りた『東洋医学をさぐる 』という1973年の本で、この本の著者、芹澤勝助先生の名前を知りました。

そして今、この『ツボ療法大図鑑』を借りているわけです。

見た目お堅い感じの本なのに、意外にも美容の項目があります。
「髪をつややかにする」「顔のしわをとる」「お腹をひっこめる」とか。
「声を美しくする」「バストを豊かにする」なんてのもありました!!(速攻チェックした 笑)

すでに絶版になっている本を借りて読める、図書館ってありがたい!!

しかも、想像以上に、鍼灸東洋医学関連の本がたくさんあって、びっくりしたわ。

専門書って結構高いのでね、助かります。 

区立図書館、あなどれない!!

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

アイシングの話題からPubMed

ねんざや打撲、骨折など怪我をしたときの応急措置は、

R:Rest(安静)
I:Ice(冷却)
C:Compression(圧迫)
E:Elevation(挙上)

が基本です。

そう、急性期(怪我をして2〜3日が目安)は冷やします。
教科書にもそう書いてあります。

炎症しているのだから、冷やさなければならない、ことは分かります。

でも、細胞修復を考えると、血流を上げて血液がよりたくさん集まった方が、回復は早いんじゃなかろうか?

・・・とずっと思っておりました。

先日、アーユルヴェーダに関するこんな⬇️記事を、目にしました。

satvik.jp

骨折が3日で治った〜〜??

詳しくは読んでいただきたいのですが、筆者は「温める」治療法をしたそうです。

西洋医学的には、急性期で炎症がある時には、温めることは禁忌である。だが、アーユルヴェーダでは逆で、急性期にオイルを使って温める治療をすすめることがある。症状としては、むしろ悪化したように感じるが、治りは早い。今回はまさにこれだったのではないかと思う。

アーユルヴェーダでは、急性期にオイルを使って温める治療をすすめることがある、のですね!

しかも、やけどの時も!!

やけどの時にも、冷やすのではなくて、温めることをすすめる場合がある。これはものすごく痛い。しかし、やけどの治りは早くなる。

確かに、すごく痛そうです…忍耐も相当必要でしょうね〜。

カリスマ整体師(この枕詞で合ってる?)のKen Yamamotoさんも、同じようなことを書かれていました。

ameblo.jp

アイシングは意味がないだけでなく
むしろネガティヴかもしれないというんだ。
 
詳しく説明するとこうだ。
筋腱損傷時に新たな筋繊維になる細胞のことを
サテライト細胞と言ってこの細胞は普段何にもしない。
でも怪我をすると目覚め、
傷の損傷修復に尽くしてくれる細胞なんだ。
 
この時筋腱の炎症に対して冷やすより温めた方が
サテライト細胞の反応が良いと研究結果が報告されている。
 
また炎症期はマクロファージという白血球の一種が活発になる。
マクロファージがIGFー1というカラダの修復に
必要なインスリン要成長因子をリリースする。
簡単にいうとアイシングするとそのIGFー1を
抑えてしまい再生修復が遅れる可能性が高い。
 
参考文献はこちら
Federation of American Societies for Experimental Biology, November 2010

とまあ、こういう具合。

でも次ブログでは、トレイナーが「先ずはアイシングです」と言っていた、とありますので、

実際は、アイシングは意味がないわけではなく
痛みを和らげる意味でしてあげても良い、ということですね。

検索したところ、それらしき論文を発見。ラットの実験ですね。
www.ncbi.nlm.nih.gov

こちらには、クイーンズランド大学による、21人のアスリートでの実験結果が紹介されていました。
blog.livedoor.jp

前述したように、「アイシングが悪い」わけではなくて、
筋肉再生が遅れる要素はあるが、痛みの抑制や浮腫の軽減などの効果はあります。
ci.nii.ac.jp

要は使い方、ですね。

私だったら、どうするかな〜?

患部は散鍼して、遠位に氣を引っ張るような鍼をする、かな。
知熱灸で瀉す、刺絡もいいでしょう。

今回成り行き上、PubMedでいろいろ検索かけてみました。 

今まで、鍼灸関連の英語のリソースをあまり参照したことがなかったのですが、PubMed鍼灸関連の論文を検索してみたところ、いろいろ出てきました。

医学用語の英語に馴染みがなくて、読むの結構骨が折れましたけど…
たまにPubMed覗いてみようか、と思い始めました。

鍼灸は世界中でやられているんだ〜(当たり前だけど)と、リアルに実感!

世界は広い、です!!

f:id:hitokadoh:20190515185752p:plain

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

チョコレート嚢胞の、その後

先週お見えになった患者さんから、ご報告がありました。

「今日婦人科の定期検診に行ったら、チョコレート嚢胞がまた小さくなっていた」とのこと。

注:賢いあなたはおわかりでしょうが、「鍼灸を受ければ、もれなく小さくなる」と言いたい訳ではありません。

f:id:hitokadoh:20190425231303j:plain

以前ブログにも書いた、こちらの方です。
hitokadoh.hatenablog.com

昨年閉経されたので、そのおかげもあるのだと思っていたのですが…

ググってみたところ、下記のサイトによれば、卵巣チョコレート嚢胞は子宮筋腫とは異なり、閉経後に萎縮・消失することは少ないそうです。
jsgo.or.jp

そして、むしろ癌の発生率は高くなりますので、閉経後も経過観察は必要だそうです。

こちらの記事(2013/8/5付)によると、

 日本人の場合は、卵巣チョコレート嚢胞になると、0・72%の確率で卵巣がんになることが疫学調査で報告されています。 

どのような方ががんになりやすいかというと、〈1〉45歳以上〈2〉卵巣チョコレート嚢胞のサイズが大きい(通常6センチ以上。それより小さくてがん化する場合も)〈3〉短期間で大きくなった〈4〉卵巣チョコレート嚢胞内に盛り上がった病変が発見された〈5〉月経期以外で腫瘍マーカーの「CA125」が急上昇した――などが当てはまる人です。

(強調は引用者付与)

嚢胞のサイズが大きいと癌化の発生率は高まる(小さくても癌化するケースはあり)ようなので、縮小したことは喜ばしいです。

が・・・この日の主訴は、頸〜肩甲骨間の痛みでした。中心性脊髄損傷と整形外科で診断されたそうです(追記:その後(4/26)のMRI検査で頸椎ヘルニアが発見された、とのこと)
リリカがあまり効かず、別の鎮痛剤(カロナール)を追加で処方してもらった、とのこと。

鍼灸施術のあとは楽になる、とのことで、週一でお見えになっていますが、 正直、より成果を出すには週2〜3回施術したいところです…

f:id:hitokadoh:20210613105100j:plain

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージTwitterメッセージでご連絡ください。***

初めて夢に出てきました

私、ほとんど夢を見ないのですが、今朝、久しぶりに夢を見ました。

と言っても、ストーリーがあるものではなく、ある場面しか覚えていないのですが。

その場面とは、
鍼を打っている自分、でした。

「鍼」が、初めて夢に出てきました。

だから・・どうってことでないのですけど…

夢つながりでいうと、問診に「夢をよく見る」という項目があります。 

東洋医学では、夢をよく見ること(多夢)は、心(心臓とは違います)の病変、血虚(血の不足の状態)などが関連します。

夢のことだけで判断する訳ではありませんが、判断材料の一つになります。

f:id:hitokadoh:20190423233953j:plain

そういえば、特徴的な夢を見る患者さんがいらっしゃいました。
シリーズで夢をみる、とのこと。
ある夢を見たら、次に夢を見た時に、その続きが見れる、そうです。

そこまでなると、一種の才能ですね〜。
夢を見ることが、エンターテイメントになりますね!

夢は楽しい、けれど、夢を見たあとは少し疲れる、とおっしゃってましたから、睡眠の質は下がっているよう。

夢で、あるストレスが発散されている可能性もありますので、一概に「悪い」とも言い難いですが…

身体が整うと、夢も変わってくるかもしれませんね。

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***