hitokadohノヒト

はり灸 一香堂@神楽坂の路地裏

hitokadohノヒト

鍼灸でいのち磨きのお手伝いしています@神楽坂の路地裏

内臓からのメッセージ

前回、五行色体表のことに触れましたが、今回も関連ネタです。

五臓(肝、心、脾、肺、腎)というのがあります。
文字通り、内臓のことなんですが、肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓と全く同じ、ではありません。少しかぶっている部分もありますが、そのものではありません。

五臓は、感情(東洋医学では「七情」と呼ばれますー喜、怒、憂、思、悲、恐、驚)とも関連づけられています。
肝ー怒、心ー喜、脾ー思、肺ー憂・悲、腎ー恐・驚、という具合。

ザックリいうと、怒り過ぎると肝に、喜び過ぎると心に、思い過ぎると脾に、悲しみ過ぎると肺に、恐がり過ぎると腎に、ダメージが来るよってこと。

これだけ聞くと「は?」って思われる方もいらっしゃるかもしれません…

特に心と喜びのところ、とか?
ここで言う「喜び」は、狂喜乱舞的イメージを持ってもらうとわかりやすいでしょうか。嬉し過ぎて失神、がいい例です。

感情そのものが悪いわけではありません、もちろん。

感情が激し過ぎたり執着したり溺れたりすると、それも病の元になるよ、ってことです。

このことは、現存する中国最古の医学書黄帝内経』にも書かれており、「ストレスは万病の元」論は2200年以上前から言われていたのですね。

これ、逆にも使えます。

怒りがちの人は肝が弱っているのかな? 最近心配性になったけど腎が弱ってきたのかな?と推測ができます。

例えば、最近心配性になってきた親は、腎が弱ってきたことが影響しているかも。
まあ、実際は、そんな単純なケースの方がまれですけど、原因の一つとしては考えられます。

そんな時は、腎を強くする食べ物(黒い色)や漢方を摂る、鍼灸を定期的に受ける、といったことが助けになります。

ここからは、「内臓と感情は繋がっている」と実感した体験を二つ。

一つは、ひまし油温湿布を始めた頃。

Heritage ひまし油 960ml

Heritage ひまし油 960ml

 

温湿布の基本の部位は右脇腹、ちょうど肝臓のある辺りです。

まじめな私は、おすすめどおりに使っていました。
3日連続温湿布、3日めの温湿布の後はオリーブ油(大さじ一杯弱)を飲み、そのあと4日休む、という一週間サイクルを3回繰り返して、一週間休む。

この一か月サイクルを何回か繰り返したある日、ふと氣がつきました。
「最近氣が長くなった?あまりイライラしてこないな〜」

ひまし油体験者はわかると思いますが、温湿布の時間はとても安らかに感じます。昔「キリストの御手(パーマクリスト)」と呼ばれていたというひまし油。その呼び名にふさわしい時間になっていたのでした。

イライラが無くなったのは、ひまし油で肝臓が癒されたから、と勝手に信じています。www.caycegoods.com

もう一つは、やはりケイシー療法の一つ、洗腸(私がやっていたのはコーヒー洗腸)です。

まじめな私は、コーヒー洗腸もまじめにやっておりました。
まじめにやり続けていたある日、ふと氣がつきました。
「最近、落ち込んだり憂鬱になることが少ないな〜」

今は、腸内環境が精神状態に影響を与えている、というニュースもありますよね?
腸内微生物は、肥満のうつ病および不安に関係している?:世界の最新健康・栄養ニュース

あなたの心の状態、内臓からのメッセージかもしれませんよ。

しばし、内臓をいたわってみましょう。

 

《お知らせ》 
2月11日(月祝)に「祝2周年!神楽坂サンクチュアリ「間」Persimmon」(13:00オープン、最終受付19:00)を開催します。
基本ご予約は不要ですが、お越しいただくお時間などがわかりましたらご一報いただけたら嬉しいです。
皆さんのお越しをお待ちしております。
www.facebook.com

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

***HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

色黒の赤ん坊

東洋医学では「色」も大切な情報です。

顔色であったり、舌の色であったり、爪の色であったり、肌の色であったり。

五行の中に五色(青、赤、黄、白、黒)というのがあります。
f:id:hitokadoh:20170914123243p:plain

この五色、五臓にも関連付けられています。

青ー肝、赤ー心、黄ー脾、白ー肺、黒ー腎。

そういえば、私は色の黒い赤ん坊だったそうです。

今は亡き祖母は、事あるごとに「お前は色の黒い赤ちゃんだった。会う人会う人に『随分、色黒の赤ちゃんですね』と言われたもんだ」と言っていました。

どの程度黒かったのか、今だったらビデオとかで確認できるのでしょうが。

私の赤ん坊時代の写真はモノクロしかありません(年がわかるね 笑)ので、どの程度の色黒だったか、写真ではわかりませんでした。

父がどちらかといえば色黒なので、そっちを受け継いだ、とも考えられるのですが…

腎精不足で、色が黒かったのでしょうね〜(黒ー腎)。追記:ここで言う「黒」、実際は煤けたような感じと認識しています。

ウェブサイトの「ごあいさつ」にも書いていますが、私はなかなかお乳を飲まない赤ん坊で、それを心配した母が鍼灸師の先生のところに連れて行ったそうです。それが、私の人生初の鍼、です(記憶はありませんが)。

西洋医学においては(知る限り)腎を補う治療はありませんので、母親が鍼に連れて行ったのは正しい判断でした。

近年の鍼灸の年間受療率(1年間で鍼灸治療を受けたことのある成人の割合)は約5~7%(日本における鍼灸の受療率 | 鍼灸学術情報 | 森ノ宮医療大学 鍼灸情報センターによる)。

果たして、当時の鍼灸受療率がどのくらいだったか?はわかりませんが、やはり主流は西洋医学で、鍼灸は少数派であったことに変わりはないでしょう。

人生「たられば」はないですが…

もし、あのとき母親が鍼ではなく小児科医に通っていたならば・・・もっと違うからだになっていたでしょう。

覚えてはいないけれど、ずいぶん昔から鍼の恩恵を受けていたんだな〜、と思うと、感慨深いです。

 

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージTwitterメッセージでご連絡ください。***

冬の守護神、板藍根

この冬、こちらに助けられています。

f:id:hitokadoh:20190129145028j:plain

板藍根、です。

生薬の薬効は、清熱、涼血、解毒です。

風邪、インフルエンザが流行るこの季節、助けになっています。

2002年〜2003年のSARS流行の際、一躍有名になりました。当時、中国ではこの生薬が買い占められ、市場から姿を消したことがあったそうです。

私はこの冬から飲み始めましたが、非常にいい感じです。

この板藍根、薬効からもわかりますが、冷やす性質です。

なので、冷え症の方はどうなのかな?と思っていたのですが、症状があるときは問題ありません。

健康維持で飲む場合は、温性の漢方も合わせて摂ったらいいですね。

私はここ2ヶ月くらい、朝晩一包づつ板藍根エキスを摂っていました。

つい先日、漢方の先生とお話する機会があり、舌診でちょっと乾いている(津液不足)兆候がありました。
元々気虚傾向もありますので、一緒に補気もした方がいいだろう、というアドバイス

補気剤の中で、潤す作用もある、生脈宝を勧められました。
こちらは、毎日ではなく、疲れを感じたら飲むつもり。

【第2類医薬品】生脈宝エキス細粒 12包

【第2類医薬品】生脈宝エキス細粒 12包

 

また、板藍根は1日一包でもいいかもしれない、ということだったので、からだと相談して調整していきます。

ウチダの板藍根エキス 2g×30包

ウチダの板藍根エキス 2g×30包

 

外出するときは、のど飴もいいですね!

創健社 板藍根飴 80g

創健社 板藍根飴 80g

 

www.iskra.co.jp

まだのど飴は試したことがないので、味は不明です。

でも、漢方って、他の人の意見あまり当てになりません。

その人に必要な場合は、まずい味も、美味しく・・・とまではいかなくても、からだが欲する感じで、あまり氣にならず飲めるのです。

試飲、試食(?)ができる薬局でご購入できれば、いいですね〜。

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージTwitterメッセージでご連絡ください。***

祈りつつ

「居場所がないんです」
と言った目の前のヒトは、自分のからだにいるのも心地悪そうだった。

なぜ、そのようなコトが起きているのかは、火を見るよりも明らかでしたが。

原因がソレ、とわかっても、すぐに解消する、とは限らず。

ま、でも、なんとか、せめて。

ご自分のからだが、今より少しでも居心地良くなれば…

ソレを観ることができます。
ソレに立ち向かうことができます。
ソレに対処する力が生まれます。
ソレと付き合う術が身につきます。

そして、ソレが、実は「恩恵であった」と氣付くときが訪れます。

「自分は無力だ」と思っているときも、
あなたのからだは、見えない力を宿しています。

あなたがその力に氣がつきますように。 

と祈りつつ、鍼をうつ。 

 

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージTwitterメッセージでご連絡ください。***

「美意識」を鍛える

本書は「ビジネス書」の類なのでしょうが、そうと呼ぶにはあまりにもったいない!

何故ならば、鍼をうつ上で、めちゃくちゃ参考になりました。

副題に入っている「アート」と「サイエンス」。

「それらの融合が大事だ」って、よく聞こえてくるメッセージですが、じゃあ実際「それってなんなの?」「どうしたらできるの?」という問いに、はっきりくっきり、いわゆる万人がわかるような「答え」は見つかりません。

「分析」「論理」「理性」が重要視されている経営の世界で、「美意識」が大事だという。
その証拠に、ここ数年グローバル企業はエグゼクティブたちをアートスクールや美術系大学に送りこんでいて、彼らは極めて「功利的」な目的のために「美意識」を鍛えている、という。

「功利的」と「美意識」、一見真逆のベクトルのようですが。

今の世界はVUCA(Volatility=不安定、Uncertainty=不確実、Complexity=複雑、Ambiguity=曖昧)なので、分析・論理・理性重視の「サイエンス」が通用しないことがままあります。
この、サイエンスが通用しない領域に力を発揮するのが、「美意識」「アート」だという訳です。

著者は、MBA教育批判をされたヘンリー・ミンツバーグという経営学者の主張を引用しつつ、意思決定のクオリティは「アート」「サイエンス」「クラフト」の三つの要素のバランスと組み合わせ方によって大きく変わる、と強調されています。

「アート」は創造性、直感、感性など抽象的概念で、そこからワクワクするようなビジョンを生み出します。
「サイエンス」は、そのビジョンを体系的に分析、評価し、現実的な裏付けを与えます。
「クラフト」は、経験や知識を元に、ビジョンを現実化するための実行力を生み出していきます。

これら三要素に優劣はなく、どれも必要です。

が、現在のビジネスでは、アカウンタビリティ(「なぜそのようにしたのか?」という理由を、後でちゃんと説明できること)が求められています。

そうなると「アート」に勝ち目はなく、必然的に「サイエンス」と「クラフト」に偏っているのが現状です。

「アート」「サイエンス」「クラフト」の三要素、鍼にも当てはまります。
これら三要素で例えると、鍼灸は「アート」と「クラフト」の融合です。

鍼灸の世界は(私が認識している限り)、「アート」と「クラフト」の集積をもっと「サイエンス」にしようというのが今の流れでしょうか。

「サイエンス」がないとアカウンタビリティがない、という現在においては、それは仕方がないのかもしれません。

が、アカウンタビリティを重視すると、どうしても「アート」は弱くなって、否定されがちに。

しばしば論文などで、鍼灸の効果は実証できない(効果があるとは言えない)と結論づけられるのは、ある意味仕方のないことなのかもしれません。「サイエンス」は西洋的価値観から生まれたものなので、東洋医学全般で似たようなことが起こります。

もちろん「サイエンス」に証明される部分もあります。

じゃぁ「サイエンス」で証明された部分だけ使ったらいいんじゃない?

でも、それは鍼灸、または東洋医学の真髄(エッセンス)とはほど遠いものになるでしょう。・・・それはもったいないです!!

とはいえ、バランスが大事、なことは間違いありません。

「アート」だけだと独り善がりの鍼になり、「サイエンス」「クラフト」だけだと一人ひとりの独自性を見落とし、いのちの多様性に対応できません。 

自分なりのバランス、作って行きたいですね〜。

私が考えるに、鍼灸も「アート」が主導ですね。

尊敬する先生方はみなさん、鍼をうつ姿が美しい。
鍼をうつ姿を見ているだけで、私の中の氣がすーっと通ります。

不思議ですね〜。

いや!それは当然か。

マザー・テレサが言っていました「私たちが心穏やかに、平穏無事に毎日を送ること。それが「世界平和」への貢献になる。」

一人のひとの氣が整い巡っている、状態は、氣がつくつかないに関わらず、周りの氣にも影響を与えているのです。

鍼も「アート」がないと、魂がない「抜け殻」に過ぎず。

「抜け殻」の鍼にならない為にも「美意識」を鍛えよう。

 

※お知らせ:来たる2月11日(祝)に2周年記念イベントを神楽坂で開催します。
ご参加お待ちしております。基本ご予約は不要ですが、お越しいただくお時間などがわかりましたらご一報いただけたら嬉しいです。
www.facebook.com

 

f:id:hitokadoh:20210613105100j:plain

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

 

*** ご予約・お問い合わせは、HPFacebookメッセージTwitterメッセージでご連絡ください。***

お灸は日本文化

『お灸ばなしあれこれ』読みました。

お灸ばなしあれこれ (日本文化史探訪)

お灸ばなしあれこれ (日本文化史探訪)

 

著者は、狭山養生鍼灸院院長の福西佐元先生。八分灸を使って治療をしていらっしゃいます。
八分灸とは、もぐさが八分ほど燃えた時に消す方法で、熱くなく痕も残りません。私も、直接灸のときは八分灸です。

こちらの本は、古典に出てくるお灸を取り上げ、お灸が日本文化たる所以をたくさん見せてくれます。

以前ブログでも書きましたが、浮世絵にお灸が描かれていることは知っていましたが…古典に出てくるお灸の多さに驚きました!

お灸程、最も古く、かつ庶民に根づいた日本文化はないし、代表的日本文化の一つと言って、全く過言ではない、ということですね〜。

お灸は鍼と同様、中国から伝わってきたものです。

鍼にも日本独特のものがありますが、「特にお灸は日本独自の発展を遂げ、技術的にも最高度の水準に達した」と福西先生は書かれています。

現在の中国では鍼治療が中心で、実施されているお灸は間接灸で、日本で行われている直接灸はないそうです。

そういえば、2016年東京/つくばで開催されたWFAS(世界鍼灸学会連合会学術大会)のポストカンファレンス(少人数実技講習)で、透熱灸(=直接灸)の講習がありましたっけ。

直接灸は「日本文化」なのですね〜。

お灸は、中国から仏教伝来と共に入ってきました。平安時代に急速に普及し、鎌倉時代には身分に関わらず盛んに行われました。

 平家物語源平盛衰記には、戦の手当てで灸を使っていたことが書かれています。

お灸には、止血作用があり、傷口にお灸することは消毒にもなります。
鍼灸学校のときに、包丁で指先を切ってしまった傷口にお灸したクラスメートがいました。化膿することもなく、傷口の治りも早かった、と言っていました。

和歌にも、お灸は登場します。
しかも、恋の歌に!お灸のもぐさが燃えるのを、恋焦がれる心境に重ね合わせて、詠われています。
昔は、もぐさは情熱の証でもあったんですね。

現在では、ちょっとピンときませんが。

鎌倉時代以降には、軍記物語などの中で、身体の部位を表すのにツボの名前が使われることがよく見られるそうです。
みんな身体の部位が普通にわかるくらい、ツボを知っていたってことです。今よりずっと、ツボの存在が日常に根付いていたんですね。

歴史上の人物のお灸ネタも。
日蓮聖人がお灸好きだった、とか、秀吉が側室にお灸を勧めている手紙があったり、お灸嫌いの家康に対してお灸好きの家光、等々興味深いです。

お灸が出てくる古典で有名どころでは、吉田兼好の『徒然草』、松尾芭蕉の『奥の細道』でしょうか。これらの書物に三里の灸が出てくることは、ご存知の方も多いのでは?


ツボ足三里 (あしさんり)|せんねん灸公式 「とっておき13のツボ 」

日本篇のあと、海外篇があります。

西洋のお灸として紹介されているのが、古代ギリシャの「焼灼(しょうしゃく)」。
熱した鉄(烙鉄)を皮膚に押し当てたり、熱した油を皮膚に塗ったり、燃えているロウソクの芯を皮膚に付けたりする方法、らしいのですが…
書いているだけでも、身が縮むような痛々しさ、拷問ですよね(汗)

これに比べれば、お灸の方がまだマシな氣がします…

日本のハリ、灸がヨーロッパに紹介されたのは、1543年、ポルトガル人が種子島に漂着して、鉄砲伝来以降(漂着したのは、実は中国船だった)。

江戸時代に来日した、オランダ商館付き医師、エンゲルト・ケンペルというドイツ人が、日本を最初に紹介した人だそう。

ケンペルさんは灸療法のことを、もぐさ(Moxa)の名とともにヨーロッパに紹介しました。
そのため、ヨーロッパ圏のお灸の名称は「もぐさ(Moxa)」が語源となっています。 英語ではmoxibustion、ドイツ語ではMoxibustion、フランス語ではmoxibution。

面白いですね〜。

2月11日(月祝)に開催する「祝2周年!神楽坂サンクチュアリ「間」Persimmon」(13:00オープン、最終受付19:00)でも、お灸体験やります。

平安貴族も受けていたというお灸、ぜひこの機会に体験してみてください。

www.facebook.com

基本ご予約は不要ですが、お越しいただくお時間などがわかりましたらご一報いただけたら嬉しいです。

 

 

いのち磨きのお手伝いいたします、一香堂より。

f:id:hitokadoh:20200607190025j:plain

お得なタオパッチのキット「免疫システムブーストキット」が登場しました!!

ご予約・お問い合わせは、HPFacebookTwitterメッセージ、LINEでどうぞ。
f:id:hitokadoh:20200329172603j:plain

*** HPからのネット予約は初見料はかかりません。***

*** 女性限定「おうちで鍼灸」はこちら → ***